とくさ (砥草)
学名 |
Equisetum hyemale |
日本名 |
トクサ |
科名(日本名) |
トクサ科 |
日本語別名 |
ミガキグサ、ヤスリグサ |
漢名 |
木賊(ボクゾク,mùzéi,もくぞく) |
科名(漢名) |
木賊(ボクゾク,mùzéi)科 |
漢語別名 |
銼草(ザソウ,cuocao)、節節草(セツセツソウ,jiejiecao)、節骨草、筆頭草(ヒツトウソウ,bitoucao) |
英名 |
Horsetail, Scouring rush |
2005/05/23 跡見学園女子大学新座キャンパス |
2005/06/13 同左 |
 |
 |
2006/08/28 明治薬科大学薬草園 |
 |
|
辨 |
トクサ科 Equisetaceae(木賊 mùzéi 科)には、次の1属がある。
トクサ属 Equisetum(木賊 mùzéi 屬)
|
トクサ属 Equisetum(木賊 mùzéi 屬)には、約20種がある。
スギナ E. arvense(問荊)
タイワンイヌトクサ E. debile(筆管草・纎弱木賊・接骨筒・接骨草・木賊)
E. diffusum(披散木賊・散生木賊) 『中国本草図録』Ⅲ/1043
ミズドクサ E. fluviatile(E.limosum;溪木賊)
トクサ E. hyemale(木賊)
ハマドクサ var. schleicheri
E. myriochaetum
イヌスギナ E. palustre(犬問荊)
ヤチスギナ E. pratense (草問荊)
イヌドクサ(カワラドクサ) E. ramosissimum(節節草) 『中国雑草原色図鑑』11
タイワンイヌドクサ subsp. debile
タカトクサ var. ripense
ヒメドクサ E. scirpoides(藺木賊・藺問荊) 『中国本草図録』Ⅸ/4046
フサスギナ E. sylvaticum(林木賊・林問荊) 『中国本草図録』Ⅳ/1561
チシマヒメドクサ E. variegatum(斑紋木賊)
|
シダ植物については、しだを見よ。 |
訓 |
和名は、物を磨くのに用いるので、砥石に擬えて「砥草」。 |
漢名は、李時珍『本草綱目』に、「此の草、節有り。面 糙澁、木骨を治むは、之を用いて磋擦すれば、則ち光淨なり。猶 木の賊と云うがごとし」と。 |
説 |
広く北半球の温帯に分布。日本では、中部以北に自生する。
地上茎にケイ酸を含む。 |
誌 |
地上部を乾燥させたものを木賊と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅲ』pp.22-24
茎を煮て、干してから、物を磨くのに用いる。
宮崎安貞『農業全書』(1696)に、「園に作る薬種」の一として「木賊」をあげ、
「木賊は薬にも用ゆ。細工につかふ時はとくさと云ふ。庭にうへてもめづらし。正月に旧茎を悉く切り取るべし、新茎生じて美なり。・・・」(岩波文庫本)と。 |
|
山がははきのふもけふも濁らねどゆたけく岸の木賊ひたせり
(1932層雲峡,斎藤茂吉『石泉』)
|
|