つくししゃくなげ (筑紫石楠花)
学名 |
R. japonoheptamerum var. japonoheptamerum
(R. japonicum, R. degronianum subsp. heptamerum, R. metternichii) |
日本名 |
ツクシシャクナゲ |
科名(日本名) |
ツツジ科 |
日本語別名 |
シャクナゲ |
漢名 |
|
科名(漢名) |
|
漢語別名 |
|
英名 |
|
2023/04/07 神代植物公園 |
 |
 |
 |
辨 |
ツツジ属 Rhododendron(杜鵑花 dùjuānhuā 屬) シャクナゲ亜属 Subgen. Hymenanthes(常綠杜鵑 chánglǜ dùjuānhuā 亞屬)には、日本・中国・ヒマラヤに次のようなものなどがある。
(日本に自生する種には※を附す)。
R. aganniphum(雪山杜鵑) 四川・雲南・靑海・チベット産 『雲南の植物』148
R. arboreum(樹形杜鵑) 雲南・貴州・チベット・ビルマ・アッサム・ヒマラヤ・スリランカ産
ネパールの国花。『週刊朝日百科 植物の世界』6-137・『原色高山植物大図鑑』282
※キバナシャクナゲ R. aureum(R.chrysanthum;牛皮杜鵑・鮮黃杜鵑)
北海道・本州中北部・朝鮮北部・吉林・遼寧・雲南・チベット・モンゴリア
・ロシア極東・東シベリア産 『中国本草図録』Ⅲ/1316
ゴシキシャクナゲ f. albiflorum
ヤエキバナシャクナゲ f. senanense
R. barbatum(硬刺杜鵑) チベット南部・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-135
R. beesianum(寛鐘杜鵑) 四川・雲南産
※ハクサンシャクナゲ R. brachycarpum(短果杜鵑) 『中国本草図録』Ⅲ/1315
ケナシハクサンシャクナゲ f. fauriei(var.nemotoanum f.normale, R. fauriei)
ネモトシャクナゲ f. nemotoanum(R.fauriei var.nemotoanum) 八重ざき
カラハクサンシャクナゲ var. tigerstedtii
R. campanulatum(鐘花杜鵑) チベット南部・ヒマラヤ・カシミール産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-138
R. campylocarpum(彎果杜鵑) 雲南・チベット南東部・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-136
R. chamaethomsonii(雲霧杜鵑) 雲南・チベット産
R. citriniflorum(橙黃杜鵑) 雲南・チベット産
R. decorum(大白杜鵑) 四川・貴州・雲南産 『雲南の植物』149
※アズマシャクナゲ R. degronianum(R. metternichii var.pentamerum,
R.japonicum var.pentamerum) 本州東北(秋田山形以南)・関東・中部(南部)産
アマギシャクナゲ var. amagianum(R.degronianum subsp.heptamerum var.kyomaruense
f.amagianum) 伊豆半島産
R. delavayi(馬纓杜鵑) 廣西・四川・貴州・雲南・チベット・インドシナ・ヒマラヤ産
『雲南の植物Ⅱ』192・『中国本草図録』Ⅴ/2242
R. erastum(匍匐杜鵑) 雲南・チベット産
R. faberi(金頂杜鵑) 四川産
R. falconeri(仁欽朋杜鵑) ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-136・『原色高山植物大図鑑』28
R. fastigiatum(密枝杜鵑) 青海・四川・雲南産 『雲南の植物』150
R. fictolacteum(假乳黄杜鵑) 四川・雲南産。『週刊朝日百科 植物の世界』6-141
タイワンシャクナゲ R. formosanum(臺灣杜鵑) 臺灣産
R. forrestii(紫背杜鵑) 雲南・チベット・ミャンマー産
R. fortunei(雲錦杜鵑) 陝西・河南・華東・兩湖・兩廣・西南産 『中国本草図録』Ⅵ/2763
R. fulgens(猖紅杜鵑) アッサム・ヒマラヤ産
R. grande(巨魁杜鵑) チベット南部・アッサム・ヒマラヤ産
R. griffithianum(不丹杜鵑) チベット・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-139
アオヤシャクナゲ R. × hidaense
R. hippophaeoides(灰背杜鵑) 四川・雲南産 『雲南の植物』150
var. occidentale(長柱灰背杜鵑) 雲南産 『雲南の植物Ⅰ』188
R. hodgsonii(多裂杜鵑) チベット南部・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-144
R. hyperythrum(R.rubropunctatum;微笑杜鵑) 臺灣産
※R. japonoheptamerum
ツクシシャクナゲ var. japonoheptamerum(R.degronianumsubsp.heptamerum)
ホンシャクナゲ(シャクナゲ) var. hondoense(R.degronianum subsp.heptamerum
var.hondoense) 本州(新潟県西部以西)・四国産
キョウマルシャクナゲ var. kyomaruense(R.degronianum subdp.hepyamerum
var.kyomaruense) 赤石山脈産
オキシャクナゲ var. okiense 隠岐島産
クロヒメシャクナゲ R. × kurohimense
R. lacteum(乳黃杜鵑) 雲南産
R. lanatum(黃鐘杜鵑) チベット南部・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-140
※セイシカ R. latoucheae(R.ellipticum,R.leiopodum;鹿角杜鵑・岩杜鵑)
『週刊朝日百科 植物の世界』6-101
アマミセイシカ var. amamiense(R. ellipticum var. amamiense, R.amamiense,
R. leiopodum var. amamiense)
※ホソバシャクナゲ(エンシュウシャクナゲ) R. makinoi
シロバナホソバシャクナゲ(シロバナエンシュウシャクナゲ) f. leucanthum
R. neriiflorum(火紅杜鵑) 雲南産 『雲南の植物Ⅰ』189・『週刊朝日百科 植物の世界』6-142
ニッコウキバナシャクナゲ R. × nikomontanum
ヤエザキニッコウキバナシャクナゲ f. plenum
R. phaeochrysum(R.dryophyllum)
var. phaeochrysum(櫟葉杜鵑) 四川・雲南産 『雲南の植物Ⅰ』187
var. agglutinatum(R.agglutinatum;凝毛杜鵑)
四川・雲南・チベット産 『雲南の植物』152・『中国本草図録』Ⅸ/4269
R. potaninii(甘肅杜鵑) 甘肅産
R. primulaeflorum(櫻草杜鵑) 四川・雲南・西藏産 『雲南の植物Ⅰ』191・『雲南の植物』153
R. principis(藏南杜鵑) チベット産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-136
R. przewalskii(靑海杜鵑・光背杜鵑・隴蜀杜鵑) 陝甘・青海・四川産 『中国本草図録』Ⅸ/4278
ニイタカシャクナゲ R. pseudochrysanthum(阿里山杜鵑) 臺灣産
モリシャクナゲ subsp. morii(R. morii;玉山杜鵑)
ナンコシャクナゲ var. nankotaisanense(R.nankotaisanense;阿里山杜鵑)
アカボシシャクナゲ var. taitunense(R.rubropunctatum)
R. purdomii(太白杜鵑) 陝甘産
チベットシャクナゲ R. racemosum(腋花杜鵑)
『雲南の植物Ⅰ』191・『雲南の植物』153・『中国本草図録』Ⅸ/4279
R. rex(大王杜鵑) 四川・雲南・チベット産
R. rubiginosum(紅棕杜鵑) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物』154・『中国本草図録』Ⅸ/4280
R. rupicola(多色杜鵑) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅰ』194
var. chryseum(金黃杜鵑) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅰ』194・『雲南の植物』154
R. sanguineum(血紅杜鵑) 雲南・チベット東南部産
R. sinogrande(凸尖杜鵑) 雲南・ビルマ・チベット産
『雲南の植物』155・『週刊朝日百科 植物の世界』6-143
R. spinuliferum(爆仗花・爆仗杜鵑・大杜鵑) 四川・雲南産
『雲南の植物Ⅱ』196・『雲南の植物』155・『中国本草図録』Ⅸ/4284
R. thomsonii(半團葉杜鵑) チベット・ヒマラヤ産
『週刊朝日百科 植物の世界』6-135・『原色高山植物大図鑑』289
R. vernicosum(亮葉杜鵑) 四川・雲南産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-140・『雲南の植物Ⅰ』196
R. wardii(黃杯杜鵑) 四川・雲南・チベット産 『雲南の植物』156
R. wallichii(簇毛杜鵑) チベット南部・ヒマラヤ産
R. wightii(宏鐘杜鵑) チベット・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』6-138
R. wiltonii(皺皮杜鵑) 四川産 『中国本草図録』Ⅶ/3275
※R. yakusimanum
オオヤクシマシャクナゲ var. intermedium(R.degronianum subsp.yakushimanum)
屋久島産
ヤクシマシャクナゲ var.yakushimanum(R.metternichii var.yakushimanum, R.degronianum subsp.yakushimanum) 屋久島産
R. yunnanense(雲南杜鵑) 陝西・四川・貴州・雲南・チベット産 『雲南の植物Ⅰ』199・『雲南の植物』157
|
ツツジ属 Rhododendron(杜鵑花 dùjuānhuā 屬)については、ツツジ属を見よ。 |
訓 |
「和名しやくなげハ漢名石南ヲ本種ト誤認セシに基ケルケル稱ナリ」(『牧野日本植物図鑑』)。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)32に、石南は「シヤクナン シヤクナゲ シヤクナンゾウ肥前古書ニシヤクナン草ノ名アリ ヒヤクナン豫州 モウノハナ伊州 卯月バナ勢州」と。
ただし、漢名を石楠(セキナン,shínán)というものは オオカナメモチ、別名は千年紅・扇骨木・鬼目。シャクナゲとは別物である。 |
説 |
紀伊半島・四国・九州に分布。
花色は淡紅色、花冠は直径4-5cmの漏斗形で七裂する。雄蘂は14個。 |
誌 |
『花壇地錦抄』(1695)巻三「冬木之分」に、「柘南花(しやくなんげ) 木夏初。葉ハもつこくのごとく花ハ桜色、一所ニあつまりさく」と。 |
|