たぶのき
学名 |
Machilus thunbergii |
日本名 |
タブノキ |
科名(日本名) |
クスノキ科 |
日本語別名 |
イヌグス(犬樟)、タモノキ、ほか約100の地方名がある |
漢名 |
紅楠(コウナン,hóngnán) |
科名(漢名) |
樟(ショウ,zhāng)科 |
漢語別名 |
小楠(ショウナン,xiaonan)、猪脚楠(チョキャクナンzhujiaonan)、楠仔木(ナンシボク,nanzimu)、楠柴(ナンサイ,nanchai)、烏樟・釣樟 |
英名 |
|
2006/03/04 神代植物公園 |
 |
 |
2010/05/28 調布市 深大寺 |
 |
2008/04/29 深大寺 |
 |
 |
辨 |
タブノキ属 Machilus(潤楠 rùnnán 屬)には、熱帯・亜熱帯アジアを中心に約100種がある。
オガサワラアオグス(ムニンイヌグス・テリハコブガシ) M. boninense
M. bournei(Phoebe bournei;閩楠・毛絲楨楠)
M. chinensis(黃槁・八角楠・芳槁樹・山椒果)
M. grijsii(黃絨潤楠・黄楠)
M. ichangensis(宜昌潤楠・大葉楠・竹葉楠・豪樟)
アオガシ(ホソバダブ) M. japonica
コブガシ M. kobu
M. leptophylla(落葉楨楠・薄葉潤楠・大葉楠・華東楠)
M. microcarpa(潤楠・小果潤楠・毛楠)
M. oreophila(建楠)
M. pauhoi(刨花楠・粘柴・鼻涕楠・羅楠柴・刨花)
M. salicina(柳葉潤楠)
タブノキ(イヌグス) M. thunbergii(紅楠・小楠・猪脚楠・楠仔木・楠柴)
M. velutina(絨毛潤楠・猴高鐵・香膠木・牛較鐵樹)
M. yunnanensis(var. duclouxii,M.bracteata;滇楨楠・滇潤楠)
|
クスノキ科 Lauraceae(樟 zhāng 科)については、クスノキ科を見よ。 |
訓 |
|
説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・華東・山東・湖南・兩廣に分布。
暖帯林を構成する 照葉樹の一。 |
誌 |
材は堅いので、家具・建築などに用いる。樹皮を褐色の染料とし、葉・樹皮から取るタブ粉は線香の固型材とする。
中国では、根皮・樹皮を薬用にする。
|
『万葉集』18/4159に、大伴家持の「渋谿埼を過ぎて、巌の上の樹を見る歌一首」が載り、その割注に「樹の名はつまま(都万麻)なり」とある。
磯の上のつままを見れば根を延(は)へて年深からし神さびにけり
このつままは、ダブノキだろうと推定されている。 |
|