のぶどう (野葡萄)
学名 |
Ampelopsis glandulosa var. heterophylla (A.brevipedunculata var.heterophylla) |
日本名 |
ノブドウ |
科名(日本名) |
ブドウ科 |
日本語別名 |
ザトウエビ(座頭えび) |
漢名 |
蛇葡萄(シャホトウ, shépútáo) |
科名(漢名) |
葡萄(ホトウ,pútáo)科 |
漢語別名 |
東北蛇葡萄(トウホクシャホトウ,dongbei sheputao)、山葡萄(サンホトウ,shanputao)・假葡萄・野葡萄・綠葡萄、見毒消(ケンドクショウ,jianduxiao)、蛇白蘞 |
英名 |
Amur ampelopsis |
2020/05 小平市玉川上水緑地 |
 |
2004/06/15 小石川植物園 |
 |
 |
2009/07/11 京都府立植物園 |
 |
 |
2009/08/13 入間市宮寺 |
 |
 |
2004/08/24 薬用植物園 |
 |
 |
2004/10/15 新座市中野 |
 |
 |
2008/11/13 神代植物公園 |
 |
辨 |
ノブドウ属 Ampelopsis(蛇葡萄 shépútáo 屬)には、アジア・北アメリカに約30種がある。
A. aconitifolia(烏頭葉蛇葡萄・掌裂草葡萄・草白蘞・過山龍) 『中国本草図録』Ⅰ/0193
var. glabra(掌裂草葡萄・光葉草葡萄・獨脚蟾蜍) 『中国本草図録』Ⅵ/2719
A. artemisiaefolia(艾葉酸蘞藤・大九節鈴)
A. bodinieri(藍果蛇葡萄・悶光蛇葡萄・上山龍・蘭葉野葡萄)
A. cantoniensis
ウドカズラ var. leeoides(A.leeoides;
廣東蛇葡萄・粤蛇葡萄・山甜茶・藤茶)『中国本草図録』Ⅹ/4726
var. grossedentata(甜茶藤・田婆茶)
A. delavayana(三裂葉蛇葡萄・綠葡萄・槭藤・五爪龍・五爪金・山葡萄・玉葡萄・紅赤葛)
『雲南の植物Ⅱ』169・『中国本草図録』Ⅴ/2203
A. glandulosa
ノブドウ var. heterophylla(A.brevipedunculata var.heterophylla;
蛇葡萄)
テリハノブドウ var. hancei(A.brevipedunculata var.glabrifolia;
光葉蛇葡萄)
A. hummlifolia(葎葉蛇葡萄・七角白蘞・小接骨丹)
『中国本草図録』Ⅸ/4229・『中国雑草原色図鑑』132
カガミグサ(ビャクレン) A. japonica(A. serjaniaefolia;白蘞・五爪藤)
A. megalophylla(大葉蛇葡萄・梅茶) 『中国本草図録』Ⅹ/4727
A. sinica(野葡萄・獨正剛) 『中国本草図録』Ⅹ/4728
var. hancei(光葉蛇葡萄・粉藤) 『中国本草図録』Ⅹ/4729
|
ブドウ属 Vitis(葡萄 pútáo 屬)については、ブドウ属を見よ。 |
ブドウ科 VITACEAE(葡萄 pútáo 科)については、ブドウ科を見よ。 |
訓 |
ザトウエビのエビは、エビヅルで、葡萄類の通称。 |
説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・華東・両湖・両広・四川・千島・樺太に分布。
花期は7-8月。「果実は球形で淡緑白色から紫色を帯びて褐色となるが、多くはブドウタマバエ・ブドウトガリバガなどの幼虫が寄生し、虫こぶをつくる」(世界大百科事典)。 |
誌 |
実は、まずくて食えない。
|
中国では、根皮を蛇葡萄と呼び、薬用にする。一説に、変種のニシキノブドウ var. elegans を薬用とし、利尿・解熱に用いる。
また、同属の植物の多くを薬用にする。A. delavayana(三裂葉蛇葡萄・五爪龍)の根を綠葡萄と呼び、カガミグサ A. japonica の塊根を白蘞と呼ぶ、など。 |
|