かぎかずら (鉤葛)
学名 |
Uncaria rhynchophylla (U.rhynchophylla var.kouteng, U.rhynchophylla var.hispida) |
日本名 |
カギカズラ |
科名(日本名) |
アカネ科 |
日本語別名 |
|
漢名 |
鉤藤(コウトウ,gōuténg) |
科名(漢名) |
茜草(センソウ,qiàncăo)科 |
漢語別名 |
桂鈎藤、倒挂鈎藤、孩兒茶 |
英名 |
|
辨 |
カギカズラ属 Uncaria(鉤藤 gōuténg 屬)には、世界の熱帯・亜熱帯に約34-40種がある。
ガンビールノキ U. gambier(兒茶鉤藤・干巴兒茶樹)
インドシナ・マレシア・スリランカ産 進口兒茶を作る(ペグノキを参照)
『中薬志Ⅲ』pp.609-612・『全國中草藥匯編』上p.23
タイワンカギカズラ U. hirsuta(毛鉤藤) 臺灣・福建・両広・貴州産
U. laevigata(平滑鉤藤) 広西・雲南・インドシナ・アッサム産
U. lancifolia(倒掛金鉤・披針葉鉤藤) 雲南・ベトナム産
U. lanosa(恒春鉤藤) 臺灣産
コウシュンカギカズラ var. appendiculata
コウシュンカギカズラ f. philippiensis
U. macrophylla(大葉鉤藤) 両広・雲南・ヒマラヤ・インドシナ産
カギカズラ U. rhynchophylla(鉤藤)
U. scandens(攀莖鉤藤) 両広・四川・雲南・チベット・ヒマラヤ・インドシナ産
U. sessilifructus(無柄果鉤藤・白鉤藤) 広西・雲南・インドシナ・インド産
トウカギカズラ U. sinensis(Nauclea sinensis;華鉤藤・鷹爪鳳)
陝甘・両湖・広西・西南・ベトナム産 『中薬志Ⅲ』pp.520-523
『中草藥現代研究』Ⅲp.361、本草綱目啓蒙14下/384
|
アカネ科 Rubiaceae(茜草 qiàncăo 科)については、アカネ科を見よ。 |
訓 |
|
説 |
本州(房総半島以南)・四国・九州・福建・江西・両湖・両広・雲貴に分布。
京都府では、絶滅危惧種。 |
誌 |
中国では、莖・枝・根を薬用にする。また同属の U.sinensis, U.scandens, U.macrophylla, U.lancifolia
も同様に用いる。『中薬志Ⅲ』pp.520-523、『中草藥現代研究』Ⅲp.361など。 |
|