はうちわかえで (羽団扇かえで)
学名 |
Acer japonicum |
日本名 |
ハウチワカエデ |
科名(日本名) |
ムクロジ科 |
日本語別名 |
メイゲツカエデ(名月かえで)、イタヤカエデ |
漢名 |
羽扇槭(ウセンシュク,yŭshànqì) |
科名(漢名) |
無患子(ブカンシ, wúhuànzĭ)科 |
漢語別名 |
日本槭 |
英名 |
|
2018/05/16 長野県蓼科山 |
 |
 |
2009/04/20 仙台市東北大学植物園 |
 |
 |
2017/07/08 長野県蓼科山 |
 |
 |
2018/08/17 長野県蓼科山 |
|
 |
 |
2006/11/09 甲州市大和町初鹿野 景徳院 |
 |
辨 |
カエデ属 Acer(槭 qì 屬)については、カエデ属を見よ。 |
訓 |
イタヤカエデと呼ぶ木には、次の2種がある。
トキワカエデ 俚称イタヤ・イタヤギ、別名ハナ・ハナノキ
ハウチワカエデ 別名メイゲツカエデ |
和名は、葉の形を羽団扇(はうちわ)、つまり天狗が持つ鳥の羽で作ったうちわに擬えて。
別名の板屋(いたや)は、板葺きの屋根、葉がよく茂るので、板屋のように雨が漏らない意。名月は「秋の名月の光で、落葉する紅葉も見られると言う意味」(牧野)。 |
『増補地錦抄』(1710)に、「名月(めいげつ)、一名いたや楓・・・葉形切数多十二ひとへのごとく随分大キなる事外になし葉多く付キたる木の下は雨露ももらぬといふ心にや板家(いたや)楓と号(なつく)もよき見たて・・・」とある。 |
説 |
北海道・本州に分布。 |
誌 |
|
|