はりぎり (針桐)
学名 |
Kalopanax septemlobus var. septemlobus (K.pictus) |
日本名 |
ハリギリ |
科名(日本名) |
ウコギ科 |
日本語別名 |
センノキ、ミヤコダラ、オオバラ |
漢名 |
刺楸(シシュウ,cìqiū) |
科名(漢名) |
五加(ゴカ,wŭjiā)科 |
漢語別名 |
茨楸(シシュウ,ciqiu)、棘楸(キョクシュウ,jiqiu) |
英名 |
|
2009/04/09 神代植物公園 |
 |
2006/04/15 神代植物公園 |
 |
 |
2009/11/06 京都府立植物園 |
 |
|
2023/04/19 町田市 |
 |
 |
2023/04/20 同上 |
 |
辨 |
ハリギリ属 Kalopanax(刺楸 cìqiū 屬)には、東アジアに1種がある。
K. septemlobus
ハリギリ(センノキ) subsp. septemlobus(K.pictus;刺楸・灰楸・茨楸・棘楸)
『中国本草図録』Ⅳ/1764
ケハリギリ f. maximowiczeii(f.magnificus)
リュウキュウハリギリ aubsp. lutchuensis 琉球産
|
ウコギ科 Araliaceae(五加 wŭjiā 科)については、ウコギ科を見よ。 |
訓 |
和名は、葉がキリに似て、枝に棘のあることから。 |
小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)31海桐の条に、ハリギリは「イヌダラ和州 ボウダラ紀州 オホダラ藝州 タラ備後 ミヤコダラ土州 カツタイギリ勢州 シゝダラ豫州 モミヂ泉州 カウチハ城州大悲山 コハチ同上 セノキ奥州 センノキ同上 アクダラ常州」と。 |
説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・華北・東北・華東・両湖・両広・西南・極東ロシアに分布。 |
誌 |
根皮・枝を薬用にする。『中薬志Ⅲ』p.412 |
|