はまごう (浜ごう)
学名 |
Vitex rotundifolia (V.trifolia var.simplicifolia, V.trifolia var.litoralis,
V.trifolia var.ovata, V.ovata) |
日本名 |
ハマゴウ |
科名(日本名) |
シソ科 |
日本語別名 |
ハマシキミ、ハマツバキ、ハウ、ハマホウ、ハマボウ、ハマハイ |
漢名 |
單葉蔓荊(タンヨウマンケイ,dānyè mànjīng) |
科名(漢名) |
脣形(シンケイ,chúnxíng)科 |
漢語別名 |
|
英名 |
|
2007/05/26 薬用植物園 |
 |
2008/08/18 明治薬科大学薬草園 |
 |
辨 |
ハマゴウ属 Vitex(牡荊 mŭjīng 屬)には、世界の熱帯・亜熱帯に約200-260種がある。
セイヨウニンジンボク A. agnus-castus (穗花牡荊;E. chaste tree)
V. canescens (V.quinata var.canescens; 灰毛牡荊・灰色黃荊)
中国(兩湖・廣西・貴州・雲南)に分布
ヒトツバニンジンボク V. cofassus
ナンヨウオオニンジンボク V. glabrata(光葉牡荊)
V. negundo
タイワンニンジンボク var.negundo(黃荊・五指柑・五指風・布荊)『雲南の植物Ⅱ』239
f. laxipaniculata(疏序黄荊) 『中国本草図録』Ⅷ/3775
ニンジンボク var. cannabifolia(V.cannabifolia; 牡荊)
クサニンジン var. incisa(var.heterophylla, V.chinensis;荊條・刻葉黃荊)
『中国本草図録』Ⅳ/1822 遼寧・華北・山東・陝甘・江蘇・安徽・江西・湖南・四川・貴州に産
var. microphylla(V.microphylla;小葉荊) 四川・雲南・チベット産 『中国本草図録』Ⅷ/3774
オオニンジンボク V. quinata(山牡荊・鶯歌・五葉牡荊・薄姜木・山蚊荊・布荊)
琉球・臺灣・福建・兩湖・兩廣・雲南・インド・マレシア・フィリピンに分布。
『中国本草図録』Ⅸ/4317
var. puberula(微毛布荊・布荊) 『中国本草図録』Ⅷ/3776
ハマゴウ V. rotundifolia(V.trifolia var.simplicifolia 單葉蔓荊)
ミツバハマゴウ V. trifolia(V.trifolia var.trifoliolata;蔓荊・白布荊・
白背木耳・海風柳・三葉蔓荊・蔓荊子) 琉球・臺灣・福建・両広・雲南・
・東南アジア・フィリピン・ミクロネシア・濠洲・インド・アフリカ東部に分布。
『雲南の植物Ⅱ』240・『中国本草図録』Ⅳ/1823・『中国本草図録』Ⅴ/2278
ヤエヤマハマゴウ var. bicolor(V.iriomotensis, V.bicolor)
|
シソ科 Lamiaceae(脣形 chúnxíng 科)については、シソ科を見よ。 |
訓 |
和名ゴウ・ホウの意味は不明。
別にハマボウと呼ぶ海浜植物があるので注意。 |
源順『倭名類聚抄』(ca.934)に、蔓荊は「和名波末波非」と、荊は「奈末江乃木」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)32に、蔓荊は「ハマハヒ和名鈔 ハマシキミ ハマカヅラ ハマゴウ佐州 ハマツバキ同上 ホウ土州 ホウノキ同上 ハマバウ藝州、同名アリ ハマハギ雲州」と。 |
説 |
本州・四国・九州・琉球・朝鮮・遼寧・河北・山東・華東・廣東・臺灣・フィリピン・インドシナ・マレシア・インド・ポリネシア・濠洲に分布。 |
誌 |
中国では、いくつかのハマゴウ属の植物を薬用にする。
黃荊:
タイワンニンジンボクV.negindo(黃荊)
ニンジンボクV.negundo var.cannabifolia(牡荊)
の 果実・根・茎・葉を、黃荊と呼び、薬用にする。また地方により、次のものを黃荊として薬用にする。
V.negundo var.heterophylla(V.chinensis;刻葉黃荊)
V.quinata(山牡荊)
var.canescens(灰色黃荊)
牡荊:
ニンジンボクV.negundo var.cannabifolia(牡荊)の果実・葉・根・茎・汁を 牡荊と呼び、薬用にする。
布荊:
V.quinata(山牡荊)の根・心材を 布荊と呼び、薬用にする。
蔓荊:
ハマゴウ V. rotundifolia(單葉蔓荊)
ミツバハマゴウ V. trifolia(蔓荊)
の果実・葉・枝葉を、蔓荊と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅱ』pp.462-466 |
|