どうだんつつじ (燈台躑躅)
学名 |
Enkianthus perulatus (E.taiwanianus) |
日本名 |
ドウダンツツジ |
科名(日本名) |
ツツジ科 |
日本語別名 |
ドウダン、ヤシオツツジ、ヨドガワツツジ |
漢名 |
臺灣吊鐘花(タイワンチョウショウカ, táiwān diàozhōnghuā) |
科名(漢名) |
杜鵑花(トケンカ,dùjuānhuā)科 |
漢語別名 |
滿天星(マンテンセイ,măntiānxīng) |
英名 |
Enkianthus |
2018/04/04 薬用植物園 |
 |
 |
2007/04/15 神代植物公園 |
 |
 |
2023/04/25 野川公園自然観察園 (植栽品とは見えず) |
 |
 |
 |
2005/04/21 跡見学園女子大学新座キャンパス |
 |
 |
2004/11/13 同上 |
 |
 |
辨 |
ドウダンツツジ属 Enkianthus(吊鐘花 diàozhōnghuā 屬)には、日本・中国(南部)・インドシナ・ヒマラヤに約13-16種ある。
サラサドウダン E. campanulatus (吊鐘花)
ベニサラサドウダン var. palibinii(var. rubicundus)
ツクシドウダン var. longilobus(ssp.longilobus, E.longilobus)
E. cernuus
シロドウダン f. cernuus
ベニドウダン(チチブドウダン) f. rubens(var.matsudae)
E. chinensis (燈籠花・貞榕・中華吊鐘花) 華東・兩湖・廣西・西南産 『中国本草図録』Ⅶ/3269
E. deflexus (毛葉吊鐘花・小丁花) 湖北・廣東・西南・ヒマラヤ産
E. dunnii (疏齒吊鐘花)
コアブラツツジ E. nudipes(E. subsessilis var. nudipes)
E. pauciflorus (單花吊鐘花・小花燈籠花) 四川・雲南・ミャンマー産
ドウダンツツジ E. perulatus(E.taiwanianus;臺灣吊鐘花)
ヒロハドウダンツツジ f. japonicus(var.japonicus)
静岡・愛知・紀伊半島・高知・鹿児島・臺灣北部産
コヤスドウダン(ホンコンドウダン) E. quinqueflorus(吊鐘花・鈴兒花)
江西・福建・兩湖・兩廣・西南・越南産
E. serrulatus (齒緣吊鐘花)
カイナンサラサドウダン E. sikokianus(E.campanulatus var.sikokianus)
愛知・三重・和歌山・四国太平洋側に産
アブラツツジ E. subsessilis 本州中北部産
ホソバアブラツツジ var. angustifolius 秩父産
|
ツツジ科 Ericaceae(杜鵑花 dùjuānhuā 科)については、ツツジ科を見よ。 |
訓 |
「どうだんつつじハ燈臺つつじノ轉化ニテ、其枝椏分岐ノ狀、結び燈臺ノ脚ニ似タルヨリ名ク」(『牧野日本植物図鑑』)。 |
漢名は、日本においては 一般に満天星とするが、『中国高等植物図鑑』などには記載が無い。
満天星(マンテンセイ,măntiānxīng)の原義は、眩暈などで眼いっぱいに星がチカチカすること(『漢語大詞典』)。
『中日大辞典』によれば、植物名としてはハクチョウゲ・ドウダンツツジ・チドメグサ・トキンソウ・アキノノゲシ・ツルノケイトウ・カタバミ・ノキシノブなどの別名であるという。 |
説 |
広く庭木として栽培する。似たものが高知県日高村錦山に野生する。
|
誌 |
|
|