しなおけら (支那朮)
| 学名 |
Atractylodes lancea var. chinensis (A. chinensis, Atractylis chinensis) |
| 日本名 |
シナオケラ |
| 科名(日本名) |
キク科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
北蒼朮(ホクソウチュツ,bĕicāngzhú) |
| 科名(漢名) |
菊(キク,jú)科 |
| 漢語別名 |
蒼朮、槍頭菜(ソウトウサイ,qiangtoucai)、山刺菜(サンシサイ,shancicai) |
| 英名 |
|
| 2007/04/19 薬用植物園 |
2008/06/01 同左 |
 |
 |
| 2007/07/21 同上 |
 |
 |
| 2008/10/09 薬用植物園 |
 |
| 辨 |
オケラ属 Atractylodes(蒼朮 cāngzhú 屬)の植物については、オケラ属を見よ。 |
| 訓 |
朮の音については、オケラを見よ。 |
| 説 |
遼寧・吉林・黑龍江・内蒙古・河北・山西・陝西・甘肅・寧夏・山東・河南・西藏などに分布、遼寧・吉林・黑龍江・華北東部で栽培されている。 |
| 誌 |
根茎を薬用にし、蒼朮(ソウチュツ,cāngzhú,そうじゅつ)と呼ぶ。蒼朮・白朮という生薬については、オケラを見よ。 |
| 『爾雅』釋草に「朮、山薊」と、その郭璞注に「『本草』云、朮、一名山薊。今朮似薊、而生山中」と。 |
|