やくようさるびあ (薬用サルビア)
| 学名 |
Salvia officinalis |
| 日本名 |
ヤクヨウサルビア |
| 科名(日本名) |
シソ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
撒爾維亞(サジイア, sāěrwéiyà) |
| 科名(漢名) |
脣形(シンケイ,chúnxíng)科 |
| 漢語別名 |
賽爾維亞(sàiěrwéiyà) |
| 英名 |
Sage |
| 2007/05/26 薬用植物園 |
 |
| 2011/08/27 富山県薬用植物指導センター |
 |
| 辨 |
アキギリ属 Salvia(鼠尾草 shŭwĕicăo 屬)については、アキギリ属を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
南歐・南西ドイツ原産、古くからハーブとして栽培。
全草に精油成分を含み、芳香がある。 |
| 誌 |
西洋では、古くは薬用にして 風邪薬・婦人薬などとして用いた。香りと苦味に胃腸薬・食欲増進剤の効があるので、今はセージの名で ハーブ・香辛料として用いる。 |
| |
|