| 
 ほそばおけら (細葉朮) 
 
  
    
      | 学名 | Atractylodes lancea var. lancea (Atractylis lancea) |  
      | 日本名 | ホソバオケラ |  
      | 科名(日本名) | キク科 |  
      | 日本語別名 | ヒネソウ(古蒼)、コダチソウジュツ |  
      | 漢名 | 茅朮(ボウチュツ,máozhú) |  
      | 科名(漢名) | 菊(キク,jú)科 |  
      | 漢語別名 | 南蒼朮(ナンソウチュツ,nancangzhu)、赤朮(セキチュツ,chizhu)、茅山蒼朮(ボウサンソウチュツ,maoshancangzhu) |  
      | 英名 |  |  
  
    
            | 2022/03/25 薬用植物園 | 2007/04/10 小石川植物園 |  
            |  |  |  
  
    
      | 2006/08/28 明治薬科大学薬草園 |  
            |  |  |  
  
    
      | 2007/10/08 薬用植物園
 |  
      |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | オケラ属 Atractylodes(蒼朮 cāngzhú 屬)の植物については、オケラ属を見よ。 |  
            | 訓 | 漢名は、江蘇省茅山にちなむ。 |  
            | 説 | 極東ロシア・遼寧・吉林・黑龍江・華北・陝甘・華東・兩湖・四川・ベトナムに分布。 かつては江蘇(句陽・金壇など)で栽培、今は湖北省で生産する。
 日本には享保(1716-1736)年間に入り、各地で栽培したが、現在は佐渡に残存するのみ。
 |  
            | 誌 | 根茎を薬用にし、蒼朮(ソウチュツ,cāngzhú,そうじゅつ)と呼ぶ。蒼朮・白朮という薬については、オケラを見よ。 |  |