パパイヤ
| 学名 |
Carica papaya |
| 日本名 |
パパイヤ |
| 科名(日本名) |
パパイヤ科 |
| 日本語別名 |
パパヤ、モッカ(木瓜) |
| 漢名 |
蕃木瓜(バンボクカ,fānmùguā) |
| 科名(漢名) |
蕃木瓜(バンボクカ,fānmùguā)科 |
| 漢語別名 |
木瓜(ボクカ,mùguā)、蕃瓜、冬瓜樹、石瓜、乳瓜 |
| 英名 |
Papaya |
| 雌株 2006/01/15 薬用植物園 (温室) |
 |
 |
| 2024/09/26 薬用植物園 (地植え) |
 |
 |
| 雄株・雄花か 2011/08/27 富山県中央植物園 |
 |
| 辨 |
パパイア科 Caricaceae(蕃木瓜 fānmùguā 科)は、熱帯アフリカ・中南アメリカに4-6属 約35-60種がある。
|
パパイア属 Carica(蕃木瓜 fānmùguā 屬)は、中央・南アメリカに2-3種がある。
パパイヤ C. papaya(蕃木瓜)
|
| 訓 |
和名・英名・種小名の基になったパパイアは、インドのマラバル名。
属名は、ラテン語でイチジク。葉の形が似ることから。 |
| 説 |
熱帯アメリカ原産。世界の熱帯・熱帯で栽培。
雌雄異株。ただし雌株だけでも結実する。 |
| 誌 |
若葉・幼果を蔬菜とし、成熟した生果を生食する。
果実に蛋白質分解酵素パパインを含むので、未熟果から乳液を採り、製薬材料・肉類の軟化剤・ビールの清澄剤などに用いる。 |
|