むさしあぶみ (武蔵鐙)
| 学名 |
Arisaema ringens (A.arisanensis) |
| 日本名 |
ムサシアブミ |
| 科名(日本名) |
サトイモ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
普陀南星(フダナンセイ,pŭtuó nánxīng) |
| 科名(漢名) |
天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng)科 |
| 漢語別名 |
開口南星、油跋(ユバツ,yóubá)、小南星、臺北南星、阿里山南星 |
| 英名 |
|
| 2006/04/15 調布市野草園 |
 |
| 2006/04/15 神代植物公園 |
2007/04/12 明治薬科大学薬草園 |
 |
 |
| 2012/04/20 小石川植物園 |
 |
| 2023/04/19 町田市野津田 (自生) |
 |
| 2006/05/20 野川公園自然観察園 |
 |
| 2006/08/28 明治薬科大学薬草園 |
 |
 |
| 辨 |
テンナンショウ属 Arisaema(天南星 tiānnánxīng 屬)の植物については、テンナンショウ属を見よ。 |
| 訓 |
「和名ハ武藏鐙ノ意ニテ其佛焰苞ノ形狀ニ象ドリ、武藏鐙トハ昔武藏ノ國ニテ製出セシあぶみナリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。 |
| 『倭名類聚抄』由跋に、「和名加木豆波奈」と。 |
| 説 |
本州(関東以西)・四国・九州・琉球・朝鮮(南部)・臺灣・江蘇・浙江に分布。 |
| 誌 |
中国では、塊根を薬用にし、四川では狗爪南星と呼び、浙江では衢南星と呼び、天南星の代用とする。 |
| むさしあぶみ(武蔵鐙)といえば、『伊勢物語』13段が有名。 |
|