| 辨 | 
             マメヅタ属 Lemmaphyllum(伏石蕨 fúshíjué 屬)には、約13種がある。 
                  incl. Lepidogrammitis 
             
              L. carnosum(肉質伏石蕨・金魚藤・豆瓣鹿銜) 
              オオボシシダ L. diversum  
              ウラボシマメヅタ L. drymoglossoides(Lepidogrammatis drymoglossoides; 
                     抱石蓮) 陝甘・四川・貴州・兩湖・兩廣・福建産  
              マメヅタ L. microphyllum(伏石蕨・螺厴草)  
                ヒメマメヅタ var. nobukoanum(L.nobukoanum)  
                リュウキュウマメヅタ var. obovatum(L.spathulatum)  
              オニマメヅタ L. pyriforme(梨黃骨牌蕨) 
              Lepidogrammitis rostrata(Lepidogrammitis subrostrata; 
                     骨牌蕨・上樹咳・瓜核草) 
                | 
          
          
            |  ウラボシ科 Polypodiaceae(水龍骨 shuĭlónggŭ 科)については、ウラボシ科を見よ。 | 
          
          
            |  シダ植物については、しだを見よ。 | 
          
          
            | 訓 | 
             『大和本草』に、「螺黶草(マメヅル)」と。 
             小野蘭山『本草綱目啓蒙』16(1806)螺厴草に、「マメゴケ アヲマメゴケ マメヅタ筑前豫州 イシマメ長州 イハマメ讃州播州 カゞミゴケ城州加茂 サネカヅラ雲州」と。 | 
          
          
            |   「和名豆づた・豆苔・岩豆ノまめハ皆其葉の小形ナルコト豆大ノ如ケレバ云ヒ、鏡苔ハ葉圓クシテ光リ宛モ昔ノ圓鏡ノ如ケレバ云フ、故ニ鏡面草ノ漢名アリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。   | 
          
          
            | 説 | 
             本州(東北南部以南)・四国・九州・琉球・朝鮮・臺灣・華東・兩湖・兩廣・貴州・雲南・ヒマラヤ・ベトナムに分布。 | 
          
          
            | 誌 | 
             中国では、全草を魚鳖金星(ギョヘツキンセイ,yúbiē jīnxīng)・螺厴草(ラエンソウ,luóyăncăo)と呼び、薬用にする。 『全国中草葯匯編』上/554 |