ひとりしずか (一人静)
| 学名 |
Chloranthus quadrifolius (C. mandshuricus,
C.japonicus auct. non Siebold, Triceerandra japonica sensu Nakai) |
| 日本名 |
ヒトリシズカ |
| 科名(日本名) |
センリョウ科 |
| 日本語別名 |
ヨシノシズカ(吉野静)、マユハキソウ(眉掃草) |
| 漢名 |
銀綫草(ギンセンソウ,yínxiàncăo) |
| 科名(漢名) |
金粟蘭(キンゾクラン,jīnsùlán)科 |
| 漢語別名 |
四塊瓦(シカイガ,sìkuàiwă)、燈籠花(トウロウカ,dēnglónghuā)、分葉芹(フンヨウキン,fēnyèqín)、假細辛(カサイシン,jiăxìxīn)・四葉細辛・四葉對、萬根丹、鬼督郵 |
| 英名 |
|
| 2005/04/16 野川公園自然観察園 |
 |
| 2005/04/15 小平市 |
 |
 |
| 2006/04/15 野川公園自然観察園 |
 |
 |
| 辨 |
チャラン属 Chloranthus(金粟蘭 jīnsùlán 屬)については、チャラン属を見よ。 |
| 訓 |
和名ヒトリシズカは、花の形を 舞をまう静御前に擬えて。『吾妻鏡』静の舞を参照。
マユハキソウは、花の形から。 |
| 説 |
北海道・本州・四国・九州・朝鮮・極東ロシア・遼寧・吉林・黑龍江・華北・陝甘に分布。 |
| 誌 |
中国では、ヒトリシズカの根を四塊瓦(シカイガ,sìkuàiwă)と呼び薬用にする。また、同属の C.henryi(寛葉金粟蘭)・タイワンフタリシズカ C.oldhamii(東南金粟蘭)・キビヒトリシズカ
C.fortunei(絲穗金粟蘭)・C.fortunei var.holostegius(全緣金粟蘭)の根を同様に用いる。『全國中草藥匯編 上』pp.267-268
鬼督郵(キトクユウ,guĭdūyóu)については、スズサイコの誌を見よ。 |
| 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「やゆはき草 中末。ちいさき草也。花形ハ宛(あたか)女中化装の具のまいはきのごとし。色白し」と。 |
|