ふくおうそう (福王草) 
  
    
      | 学名   | 
       Nabalus acerifolius (Prenanthes acerifolia) | 
     
    
      | 日本名 | 
       フクオウソウ | 
     
    
      | 科名(日本名) | 
       キク科 | 
     
    
      |   日本語別名 | 
        | 
     
    
      | 漢名 | 
        | 
     
    
      | 科名(漢名) | 
        | 
     
    
      |   漢語別名 | 
        | 
     
    
      | 英名 | 
        | 
     
  
 
 
       
      
        
          
            | 辨 | 
             フクオウソウ属 Nabalus(耳菊 ěrjú 屬)には、東亜・北米に約15-18種がある。 
             
              フクオウソウ P. acerifolia(Prenanthes acerifolia)  
              コウライオオニガナ N. ochroleucus(Prenanthes ochroleuca;耳菊) 
                     朝鮮・吉林・ロシア沿海地方産 
              オオニガナ P. tanakae(Prenanthes tanakae) 本州(近畿以北)産 
              フクオウモドキ P. tatarinowii(Prenanthes tatarinowii;盤果菊・福王草)  
                     朝鮮・河北・東北・陝甘・山東・湖北・西南・ロシア沿海地方産 
                | 
           
          
            | 
             キク科 Asteraceae(菊 jú 科)の植物については、キク科を見よ。   | 
           
          
            | 訓 | 
             和名には、福応草説(瑞兆の雰囲気から。深津)と、福王草説(三重県福王山に因む。牧野)とがある。 | 
           
          
            | 説 | 
             北海道・本州・四国・九州に分布。 | 
           
          
            | 誌 | 
              | 
           
        
       
      
       |