あずまねざさ (東根笹)
| 学名 |
Pleioblastus chino (Arundinaria vaginata, P.chino var.vaginatus, P.chino
var.gracilis) |
| 日本名 |
アズマネザサ |
| 科名(日本名) |
イネ科 |
| 日本語別名 |
アズマシノ、シノ、シノダケ |
| 漢名 |
靑苦竹(セイクチク, qīngkŭzhú) |
| 科名(漢名) |
禾本(カホン,héběn)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
|
| 2023/03/24 北本市 |
 |
| 2023/04/19 町田市小山田 |
 |
| 2013/05/04 入間市宮寺 |
 |
| 2023/05/28 小石川植物園 |
 |
| 2022/07/20 同上 |
 |
 |
| 辨 |
アズマネザサ Pleioblastus chino とネザサ Pleioblastus argenteostriatus f. glaber
は、フォッサマグナを境として、東北日本にアズマネザサが、西南日本にネザサが分布する。
ネザサは、アズマネザサに比べ、葉の幅がやや広い。 |
Pleioblastus chino には、次のような種内分類群がある。
アズマネザサ P. chino(Arundinaria vaginata, P.chino var.vaginatus,
P.chino var.gracilis;靑苦竹)
キンジョウチク 'Laydekeri'
ハコネダケ var. gracilis
ヤシバダケ var. gracilis 'Variegatus'
ヒメシマダケ f. elegantissimus
ジョウボウジダケ f. nebulosus
|
| メダケ属 Pleioblastus(苦竹 kŭzhú 屬)については、メダケ属を見よ。 |
| 訓 |
関東地方で、世俗に篠(しの)・篠竹(しのだけ)と呼ぶ。 |
| 種小名は、和名シノから。 |
| 説 |
本州(関東・東北)に分布。
小型のものから5mに達するものまである。 |
| 誌 |
『花壇地錦抄』(1695)巻三「竹のるひ」に、「根笹 やふに有。云ニ不及」と、また「箱根竹 ほそながく箆(のたけ)のごとく、今多く籠(かこ)細工ニつかふ竹」と。 |
ハコネダケか? 箱根の山は、こんな竹にびっしりと覆われているが・・・
2007/01/14 箱根 石橋山附近 |
 |
 |
 |
|