| 辨 | オダマキ属 Aquilegia(耬斗菜 lóudŏucài 屬)には、北半球の温帯を中心に約70種がある。 
 A. alpina(高山耬斗菜) アルプス・アペニン産
 A. amurense(阿穆爾耬斗菜) 『中国本草図録』Ⅸ/4106
 A. atrovinosa(暗紫耬斗菜)
 A. bertolonii(貝托洛耬斗菜) アルプス産
 A. buergeriana
 ヤマオダマキ var. buergeriana(日本耬斗菜)
 マルザキヤマオダマキ f. ecalcarata
 キバナノヤマオダマキ f. flavescens
 オオヤマオダマキ var. oxysepala(A.oxysepala, A.vulgaris var.oxysepala;
 尖萼耬斗菜) 朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・極東ロシア・南シベリア産
 キバナオオヤマオダマキ f. pallidiflora(F.viridialba)
 カナダオダマキ A. canadensis(加拿大耬斗菜) 北アメリカ産
 キバナオダマキ A. chrysantha(黃花耬斗菜)
 ソライロオダマキ A. coerulea(變色耬斗菜) 米国コロラド州の州花
 A. discolor スペイン産
 A. ecalcarata(無距耬斗菜・野前胡・黄風・千年耗子屎) 『中国本草図録』Ⅴ/2081
 A. flabellata
 オダマキ var. flabellata(扇形耬斗菜・洋牡丹)ミヤマオダマキの栽培品種
 ホウカソウ f. humiliata
 ミヤマオダマキ var. pumila(A.japonica;白山耬斗菜)
 キバナミヤマオダマキ f. flavida
 タマザキミヤマオダマキ f. globularis
 リシリオダマキ f. konoi
 ニシキオダマキ A. formosa(紅花耬斗菜) 北アメリカ産
 A. glandulosa(大花耬斗菜)
 A. incurvata (秦嶺耬斗菜・銀扁担・燈籠草)
 A. japonica(長白耬斗菜・白山耬斗菜) 『中国本草図録』Ⅳ/1617
 A. lactiflora(白花耬斗菜)
 ツメナガオダマキ A. longissima(長距耬斗菜)
 ダイセンオダマキ A. × maruyamana
 A. moorcroftiana(腺毛耬斗菜)
 オオヤマオダマキ A. oxysepala (A.buergeriana var.oxyspala;尖萼耬斗菜・漏斗菜)
 一説にヤマオダマキの変種。『中国本草図録』Ⅲ/1121
 f. pallidiflora(黃花尖萼耬斗菜) 『中国本草図録』Ⅵ/2581
 カラフトヒメオダマキ A. parviflora(小花耬斗菜・血見愁・猫爪花・漏斗菜)
 『中国本草図録』Ⅸ/4107
 クモマオダマキ A. pyrenaica(比利牛斯耬斗菜) ピレネー産
 A. rockii(直距耬斗菜) 『雲南の植物Ⅰ』63・『雲南の植物』90
 A. sibirica(西伯利亞耬斗菜)
 アカアシオダマキ A. skinneri(二色耬斗菜)
 A. viridiflora
 クロバナオダマキ var. atropurpurea(A.atropurpurea;紫花耬斗菜)
 ウスキオダマキ var. viridiflora(耬斗菜・綠花耬斗菜・血見愁)
 遼寧・吉林・黑龍江・華北・山東・西北・極東ロシア・南シベリア産
 『中国本草図録』Ⅱ/0555・Ⅸ/4106・『中国雑草原色図鑑』62
 セイヨウオダマキ A. vulgaris(歐耬斗菜)
 トウヤマオダマキ A. yabeana(華北耬斗菜) 『中国本草図録』Ⅳ/1618・『中国雑草原色図鑑』62
 
 | 
    
            | 漢名を耬斗菜(ロウトウサイ,lóudŏucài)と呼ぶものは、広義にはオダマキ属の総称、狭義には その中の一種 A.viridiflora(綠花耬斗菜)を指す。 ただし、園芸的にはセイヨウオダマキを言うことが多い。
 | 
    
            | キンポウゲ科 Ranunculaceae(毛茛 máogèn 科)の植物については、キンポウゲ科を見よ。 | 
    
            | 訓 | 「和名ハ苧環卽チ苧手卷ノ意ニシテ其花狀ニ基ての呼名ナリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。すなわち、花の形が苧環(おだまき。紡ぎ糸を、中が空洞になるように丸く巻きつけた糸巻き)の形に似ていることから。イトクリ(糸繰)も同義。 | 
    
            | 説 | 観賞用に広く人家に植えられている。 | 
    
            | 誌 | 紡織の具としての苧環は、王朝以来詠われている。 
 いにしへの しづのをだまき いやしきも よきもさかりは ありし物也
 (よみ人しらず、『古今和歌集』17。しづは倭文と書き、古代の布の一種。)
 いにしへの しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしも哉
 (『伊勢物語』32段)
 
 静御前(源義経の愛妾)は、文治2年(1186)鎌倉の若宮八幡宮に参詣し、源頼朝の前で、
 
 吉野山 嶺の白雪 踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
 しづやしづ 賎(しづ)のをだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな
 
 と歌い舞った(『吾妻鏡』・『義経記』)。
 | 
    
            | 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「おだまき 中末。花形つりがね草のごとく下へさかりて咲。色むらさき、葉ハしやくやくのごとし」と。 | 
    
            | 山いづる太陽光を拝みたりをだまきの花咲きつづきたり
 死に近き母が目に寄りをだまきの花咲きたりといひにけるかな
 (斎藤茂吉「死にたまふ母」(1913)より。『赤光』所収)
 小園のをだまきのはな野のうへの白頭翁(おきなぐさ)の花ともににほひて
 (1945「疎開漫吟」,齋藤茂吉『小園』)
 
 |