おだまき (苧環) 

学名  Aquilegia flabellata var. flabellata
日本名  オダマキ
科名(日本名)  キンポウゲ科
  日本語別名  イトクリ(イトクリソウ)
漢名  扇形耬斗菜(センケイロウトウサイ,shànxíng lóudŏucài)
科名(漢名)  毛茛(モウコン,máogèn)科
  漢語別名  洋牡丹(yángmŭdān) 
英名  
 
 オダマキ属 Aquilegia(耬斗菜 lóudŏucài 屬)には、北半球の温帯を中心に約70種がある。

  A. alpina(高山耬斗菜) アルプス・アペニン産
  A. amurense(阿穆爾耬斗菜)
 『中国本草図録』Ⅸ/4106
  A. atrovinosa(暗紫耬斗菜)
  A. bertolonii(貝托洛耬斗菜)
アルプス産 
  A. buergeriana
    ヤマオダマキ var. buergeriana(日本耬斗菜)
      マルザキヤマオダマキ f. ecalcarata
      キバナノヤマオダマキ f. flavescens
    オオヤマオダマキ var. oxysepala(A.oxysepala, A.vulgaris var.oxysepala;
         尖萼耬斗菜)
朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・極東ロシア・南シベリア産
      キバナオオヤマオダマキ f. pallidiflora(F.viridialba)
  カナダオダマキ A. canadensis(加拿大耬斗菜) 北アメリカ産
  キバナオダマキ A. chrysantha(黃花耬斗菜)
  ソライロオダマキ A. coerulea(變色耬斗菜) 米国コロラド州の州花
  A. discolor
スペイン産
  A. ecalcarata(無距耬斗菜・野前胡・黄風・千年耗子屎)
 『中国本草図録』Ⅴ/2081
  A. flabellata
    オダマキ var. flabellata(扇形耬斗菜・洋牡丹)
ミヤマオダマキの栽培品種
      ホウカソウ f. humiliata
    ミヤマオダマキ var. pumila(A.japonica;白山耬斗菜) 
      キバナミヤマオダマキ f. flavida
      タマザキミヤマオダマキ f. globularis
      リシリオダマキ f. konoi
  ニシキオダマキ A. formosa(紅花耬斗菜) 北アメリカ産
  A. glandulosa(大花耬斗菜)
  A. incurvata (秦嶺耬斗菜・銀扁担・燈籠草)
  A. japonica(長白耬斗菜・白山耬斗菜) 
『中国本草図録』Ⅳ/1617
  A. lactiflora(白花耬斗菜)
  ツメナガオダマキ A. longissima(長距耬斗菜)
  ダイセンオダマキ A. × maruyamana
  A. moorcroftiana(腺毛耬斗菜)
  オオヤマオダマキ A. oxysepala (A.buergeriana var.oxyspala;尖萼耬斗菜・漏斗菜)
         
 一説にヤマオダマキの変種。『中国本草図録』Ⅲ/1121
    f. pallidiflora(黃花尖萼耬斗菜)
 『中国本草図録』Ⅵ/2581
  カラフトヒメオダマキ A. parviflora(小花耬斗菜・血見愁・猫爪花・漏斗菜)
         『中国本草図録』Ⅸ/4107
  クモマオダマキ A. pyrenaica(比利牛斯耬斗菜) ピレネー産
  A. rockii(直距耬斗菜)
『雲南の植物Ⅰ』63・『雲南の植物』90
  A. sibirica(西伯利亞耬斗菜)
  アカアシオダマキ A. skinneri(二色耬斗菜)
  A. viridiflora
    クロバナオダマキ var. atropurpurea(A.atropurpurea;紫花耬斗菜)
    ウスキオダマキ var. viridiflora(耬斗菜・綠花耬斗菜・血見愁)
         
遼寧・吉林・黑龍江・華北・山東・西北・極東ロシア・南シベリア産
         
『中国本草図録』Ⅱ/0555・Ⅸ/4106・『中国雑草原色図鑑』62
  セイヨウオダマキ A. vulgaris(歐耬斗菜)
  トウヤマオダマキ A. yabeana(華北耬斗菜) 『中国本草図録』Ⅳ/1618・『中国雑草原色図鑑』62 
    
 漢名を耬斗菜(ロウトウサイ,lóudŏucài)と呼ぶものは、広義にはオダマキ属の総称、狭義には その中の一種 A.viridiflora(綠花耬斗菜)を指す。
 ただし、園芸的にはセイヨウオダマキを言うことが多い。
 キンポウゲ科 Ranunculaceae(毛茛 máogèn 科)の植物については、キンポウゲ科を見よ。
 和名のオダマキは、花の形が苧環(おだまき。紡ぎ糸を、中が空洞になるように丸く巻きつけた糸巻き)の形に似ていることから。イトクリ(糸繰)も同義。
 観賞用に広く人家に植えられている。
 紡織の具としての苧環は、王朝以来詠われている。

   いにしへの しづのをだまき いやしきも よきもさかりは ありし物也
     
(よみ人しらず、『古今和歌集』17。しづは倭文と書き、古代の布の一種。)
   いにしへの しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしも哉
     
(『伊勢物語』32段)

 静御前
(源義経の愛妾)は、文治2年(1186)鎌倉の若宮八幡宮に参詣し、源頼朝の前で、

   吉野山 嶺の白雪 踏み分けて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
   しづやしづ 賎
(しづ)のをだまき 繰り返し 昔を今に なすよしもがな

と歌い舞った
(『吾妻鏡』・『義経記』)。 
 『花壇地錦抄』(1695)巻四・五「草花 春之部」に、「おだまき 中末。花形つりがね草のごとく下へさかりて咲。色むらさき、葉ハしやくやくのごとし」と。

   山いづる太陽光を拝みたりをだまきの花咲きつづきたり
   死に近き母が目に寄りをだまきの花咲きたりといひにけるかな
     
(斎藤茂吉「死にたまふ母」(1913)より。『赤光』所収) 
   小園のをだまきのはな野のうへの白頭翁
(おきなぐさ)の花ともににほひて
     (1945「疎開漫吟」,齋藤茂吉『小園』) 
 


跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クマタケラン ハス カキツバタ ヒメカンゾウ ヒレアザミ ハス 跡見群芳譜トップ 花卉譜index