|
かんらん (寒蘭)
| 学名 |
Cymbidium kanran |
| 日本名 |
カンラン |
| 科名(日本名) |
ラン科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
寒蘭(カンラン,hánlán) |
| 科名(漢名) |
蘭(ラン,lán)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 (English Name) |
Kanran |
| 杭州寒蘭展より (2005/12/15 神代植物公園) |
| 辨 |
花の色により、次のような変型を区別する。
| 青寒蘭(セイカンラン) |
靑寒蘭 qinghanlan |
f. viridescens |
| 汚れ寒蘭 |
靑紫寒蘭qingzihanlan |
f. purpureo-viridescens |
| 紫寒蘭(シカンラン) |
紫寒蘭 zihanlan |
f. purpurescens |
| 紅寒蘭(コウカンラン) |
紅寒蘭 honghanlan |
f. rubescens |
シュンラン属 Cymbidium(蘭 lán 屬)の植物については、シュンラン属を見よ。 |
| 訓 |
漢名は、12月・1月に花を開くことから。
和名は、漢名の音。 |
| 説 |
本州(東海以西)・四国・九州・琉球・済州島・臺灣・華東・湖南・兩廣・四川・貴州・雲南に分布。
ただし、乱獲の結果、日本の自生地はほとんど壊滅したと言う。絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)。中国では易危(VU)。 |
| 誌 |
広く日中の各地で観賞用に栽培する。 |
|