ほざきのいかりそう (穂咲碇草)
| 学名 |
Epimedium sagittatum |
| 日本名 |
ホザキノイカリソウ |
| 科名(日本名) |
メギ科 |
| 日本語別名 |
|
| 漢名 |
三枝九葉草(サンシキュウヨウソウ, sānzhījiŭyècăo) |
| 科名(漢名) |
小蘗(ショウハク,xiăobò)科 |
| 漢語別名 |
箭葉淫羊藿(センヨウインヨウカク,jianyeyinyanghuo)、羊合葉(ヨウゴウヨウ,yangheye) |
| 英名 |
|
| 2008/04/05 明治薬科大学薬草園 |
 |
 |
| 2007/04/10 小石川植物園 |
 |
 |
| 辨 |
イカリソウ属 Epimedium(淫羊藿 yínyánghuò 屬)の植物については、イカリソウ属を見よ。 |
| 訓 |
李時珍『本草綱目』(ca.1596)淫羊藿の釈名に、「仙靈脾唐本。放杖草日華。棄杖草日華。千两金日華。乾鷄筋日華。黄連祖日華。三枝九葉草圖經」と。 |
| 説 |
臺灣・華東・陝甘・兩湖・四川・兩廣に分布。 |
| 誌 |
全草を淫羊藿と呼び、薬用にする(古来有名な強壮剤)。 |
|